風景/展望台
(H29→H30その19/24) 地蔵山頂に到着です。晴れていれば蔵王地蔵尊を背景に・・と展望台からの圧倒的な樹氷の様子が拝められるはずなのですが・・・白いです。そして風も凄く、軽く地吹雪状態でした。まぁ、この風あっての樹氷なんですけどね。 かろうじて樹…
2012年2月11日、午前6:20前、ポートライナー三宮駅です。今は無き快速神戸空港行きです。神戸空港からは7時台に出発が集中するので、早朝でも本数多目です。 神戸空港駅に到着です。改札機のすぐ前から空港方向を見た写真なのですが・・・ 空港の保安検査場…
水澤観音からバス停へ向かう途中に小高い山が見えました。 バスに乗車後、終点の伊香保温泉から更に歩き、伊香保ロープウェーのホトトギス駅に到着です。 ここからロープウェーに乗車し、見晴駅から更に歩いて展望台へ向かいます。展望台からの景色はこんな…
(2017信州その32/42、ウォーキングW4-1/4) 到着後、まずは屋上に上がって様子を見ます。富山方面では雲海が広がっていました。 ズームしてみます。見事に雲の上です。3回目ですが、ここまでキレイに雲海していたのは今回が初めてです。 では室堂ターミナルか…
(2017信州その31/42) ロープウェーに乗車です。乗車が最後だったので、いい場所は確保できいず、間を縫って何とか数枚撮影しました。1枚目 2枚目。 大観峰駅に到着して、室堂行きのバスまでの僅かな時間で展望台に上がって大急ぎで撮影です。長野方面です。…
(2017信州その30/42) ケーブルカーの黒部湖駅に到着です。左を進めば観光船に乗ることが出来ますが、室堂での予定が立て込んでいるのでこのままケーブルカーに乗り込みます。 15分ほど待って9:10発のケーブルカーに乗車です。 車体はナナメだけど先頭車の断…
(2017信州その29/42) 200段ほどの階段を登ってダムの展望台までやって来ました。色づきはやや浅めですが秋らしくなってきました。 立山方面の様子です。高度で木々の密度やら色合いが全然変わっているのがひと目でわかります。一番色づきが良かった黒部平は…
ものすごく紅葉が綺麗ということで、行ってみました。 確かに息を呑む美しさでした・・ 場所はこちらです。 電車の場合は京阪交野線私市駅から40分ほど、車の場合は近くの駐車場からでもそこそこの上り坂で徒歩20分位でしょうか。 なお、橋自体は9:15~16:30…
(2017信州その7/42、ウォーキングW2-3/3) 9合目へと続く道ですが、ここからは本格的な登山道(岩道)になっているようですが、今回は2つの理由でパスです。一つは装備的な面。もう一つは、天気です。 別の方が気を見ます。やや色あせ感はあるものの、秋らしく…
(ウォーキングC5-2/4) では奥の院に向かって歩みを始めます。参道に入った途端このような山道のような景色になります。 ただ、参道らしく、所々に仏像が建てられていました。 最初のほうは民家がすぐ横ということもあって壁伝いに階段を登っていく感じでした…
(ウォーキングC4-4/4) せっかくここまで来たので、鍾乳洞に寄ります。ここに行く方法は2通り。歩いて行く方法と・・・ モノレールに乗っていく方法があります。 傾斜も急ですが、コースも意外と曲がりくねっていました。乗車時間は約2分程度です。 終点に到…
駅から竹田城跡までは徒歩です。ということで、このような看板を頼りに登っていきます。他にも直通する登山道があるのですが、この時は通行止めでした。 頂上に到着し、竹田城跡天守閣?跡を中央にした写真です。柵等はないため、転落したら一大事です。 も…
秋真っ盛りということで、昨日撮れたての写真を何枚か。 ついでに他の季節の分と合わせて眺めてみました。 左から2012年5月1日、2013年8月14日、2017年10月8日の写真になります。 写真の縦横比がすべて違うのはカメラも全て違うからです・・。 (左からFinePi…
チケット窓口にて犬山城と次向かう場所の割引チケットを導入しました。では、門を通って入城です。 まずは目指すは天守閣ということで、登城します。特段待ち時間もなく、天守閣て向かうことが出来ました。途中の階では先日の落雷で破壊された鯱が展示されて…
(2017R休 その29) この旅も5日目となりました。この日はセドナを離れるための移動となりますが、飛行機が夕方であるため、観光する時間はあります。ということで、ホテルをチェックアウトした後は2日目で失敗したパワースポットに突撃です。今回は時間が早か…
(2017R休 その27) アッパーアンテロープキャニオンツアーが終わり、見所の最終スポットの向かいます。 到着したのはホーシューベンドの駐車場。ここから片道1.2km位のウォーキングです。 駐車場からはひと丘越えて向かいます。 入り口には水の持参必須の看板…
(2017R休 その24) 近くのダムで昼食をとることにしました。到着したのはダム近くのインフォメーションセンターです。ここではダムツアーにも参加できるようです。 現在の標高は3827フィート(約1166m)ですが、ここまで下ってきた気が全くしません。 場所はこ…
(2017R休 その21) 休憩も終わり、出発します。相変わらず何もない場所を走りますが、徐々に起伏のある地形が現れ始めました。 横を見ると岩山が大分迫ってきました。奥に見えるのがインディアンの施設で、この道の両サイドにはワイヤーの柵が永遠と続いてい…
(2017R休 その13) 早めの夕食後、良い感じで日が傾いてきましたので、腹ごしらえも兼ねて近くのビユーポイントへやって来ました。 日のある方向を見てみましょう。太陽光線がそこら中に降り注いでいました。 これに画像処理を少し加えると太陽光線が凄いこと…
(2017R休 その10) ではセドナ到着後の最初の名所ポイントへ向かいます。 移動中の車からの一枚です。岩山が壁のように聳え立っていて迫力満点です。 どうやったらこんな形になるのかがさっぱりわからない岩山を眺めつつ、車を走らせます。 目的地に到着です…
(2017 GWその37) 門司港レトロ観光線に沿って歩道が続いていますので、暫く歩くとトンネルに到達。 流石に人は通れないので別の道を進みます。 ノーフォーク広場に到着です。ここには非常に大きなイカリが置いてありました。 関門海峡大橋がだんだん大きく…
(2017 GWその34) せっかく夜に到着したので、夜の門司港を散策します。まずは門司港駅から。 駅名板が横向きではなく正面に掲げられていました。 改札の近くに幸福の泉の名の鐘が設置されていました。 で、よく見ると駅員の制服も昭和初期?の頃のような詰め…
(2017 GWその28) 標高503mの地上駅からロープウェイに乗って鶴見岳の山頂を目指します。 ロープウェイの車両はこんな感じ、少し年季を感じます。 ロープウェイからの景色ですが、緑がキレイです。 山頂では遅先の桜が見頃でした。 参道を歩いているとたぬ…
(2017 GWその22) 新八代でSLを下車した後は普通列車で宇土駅へ ホームにはななつ星の乗車案内がありました。 ここで三角線に乗り換え、丁度下校時間とバッティングしたのか、たくさんの学生さんを一緒に列車揺られます。そして目的地の網田駅に到着です。初…
桜島を望むことができる最高標高の場所である湯之平展望所に到着。 一般人が訪れられる最高地点です。 もう少し引いた所から一枚。 路線バスが邪魔なので、 また、ここからは噴火した溶岩が島を形成した様子が眺められます。 左側が桜島、右側に見える広がり…
鹿児島市内をバスツアーに参加して巡ります・・と言ってもほぼ 「桜島を見よう」な内容なんですけどね^^; www.jrkbus.co.jp では最初の下車観光スポット、城山公園に到着です。 駐車場から5分程度で展望スポットに到着するのですが・・・ 生憎、視程はあまり…