(ウォーキングC48-4)
西の周回路も後半戦、
稜線に出るとさすがにやや足がすくみますが、このすぐ先には上ってきた登山道との合流地点にあります。
この辺から見た避難小屋と登山者の姿です。まだまだたくさんの方が登ってきます。
では、下っていきましょう。改めて山頂方向を見ます。上を見る分には視界は良好に見えるんですけどねぇ・・。
下りとなって少し余裕が出た中で改めてみると、この一番上まで一旦だーと今更ながらな物思いにふけっていました。
まだまだたくさんの方が上り下りしていますが、さすがにこれから頂上に向かう方は明るいうちに降りてこれるのかな?と心配にはなってきます(ただいまの時刻は13:20)。
岩岩しい道なのですが、えーっと登りの時通ったっけ^^;うーん記憶がw
再び5合目付近からの一枚。秋も終盤、雪が降り出すのも時間の問題(・・ってその翌週に降ったんだったかな?)
この辺まで来ると傾斜も緩やかですので、足下の岩場で足を取られ内容の気をつければスイスイと降りれます。
岩が敷き詰められた道です。
一面のススキが原が見えてきたらまもなく4合目になります。
こう見ると1300mの山とは思えませんよね。
4合目を通過し、ススキを下にして再び一枚。
4合目の看板を後にして先を進みます。コントラストをしっかり付けると良い感じの秋景色になりますね。
ただまぁ、下界のカスミ具合は何度見ても残念としか言えません><
これも高度感があるようにして撮影したつもりなのですが、カスミが・・・ということで、
多少は増しになったかな?哀愁感も割り増しになった気もしますがw
1合目も通過してあとは林の中の石道を終着点まで突き進むだけです。
ついに車道が見えてきました。そして・・・
ゴール♪。
これで、ここから8ヶ月、11の山頂を経ながら場数を踏んでいき、とうとうここまでやって来れました~。
ということで、今回のコースマップと標高マップになります。
表にするとこんな感じです。
出発 | 伊吹山登山口バス停(210m) |
到着
|
伊吹山登山口バス停(210m) |
経由 | 伊吹山表登山道~駐車場~西登山道~伊吹山表登山道 | ||
歩数 | 25,553 |
距離
|
12.5km(GPS) |
時間 | 6:37 (8:26-15:03) |
日付
|
2018.11.11 |
最高点 | 伊吹山山頂(1377m) |
最低点
|
― |
ほぼ予定取りに上り下りをすることが出来ました。
帰りのバスまで少し時間があったので、自販機で炭酸化買って、山頂でソフトクリーム食べたことで、食べ損ねたチーズタルトをパクリ。至福の時間ですのぉ。
あとはバスで近江長岡駅までやってきて夕焼け迫る伊吹山をバックに駅名標もパシャリ。
せっかくなので、ホームの様子もパシャリ。なんだか無駄に元気ですよね^^;
あとは米原まで普通電車で向かい、米原かは始発の新快速で一気の帰路としました。
それにしてもあれだ、会社を跨ぐ跨がないで有効期間が異なるのはやっぱり納得できないw。まぁ交通系ICカードも跨げないのですけどね。


機会があれば、季節を変えて2周目に挑戦だ~