(ウォーキングC49-おまけ)
旧北陸本線に沿った道を進み、今庄宿近くの駐車場に運ばれてきました。
そこから少し歩いてお振舞のスポットへ。
ここでは汁物や
厚揚げ豆腐(どう見ても食器の選定間違ってる)
燻製柿もありました。匂いが強烈なのでバスの中で開封するのは要注意。
一通り頂いたので、宿場町を散策です。
神社を発見。
境内は誇張しても質素。気になったのはその御神木(?)
5本あるんですが、真ん中だけがイチョウでした。
高さが揃っているのであら不思議。
この奥にもお社がありそうですが、パス。
宿場町の通りの様子です。宿場町と言わなければ、寂れた田舎町ですね...
梅肉の甘露煮を売っている商店になります。お土産に一つ購入。
何だかんだ顔文字ができそうな工事中のお寺を見て今庄駅へ。
ホームの様子です。
こちらは金沢方向を見た駅の様子です。
バスのあった駐車場に戻ってきました。そこにはSLが保存されていましたが、撮影したのが汽笛合図表と
後ろの機器をぼかしてのクモw
さて、帰路につきます。名神高速が40kmの大渋滞。そのまま特攻するバスもありますが、今回利用したバス会社と添乗員の判断は!?
舞鶴若狭自動車道、京都縦貫自動車道経由と判断。
距離的には100km位は遠回りになります。
京丹波で最後の休憩。練り物を補給。
で、どうなったかと言うと、30分先に出て渋滞に特攻したバスよりも約30分先行して到着なので大回りでの迂回は成功したようです。ということで、旧北陸本線を巡るウォーキングツアーは無事終了。