(ウォーキングC50-1)
本日は2018年11月25日。乗り換えのため、大阪駅にやってきました。快速がない時間帯で大半が△印の3ドア車ですので、4ドア車が希少種になってきたことを実感させられます。
京都へは安価で移動できる安定の阪急線で向かいます。
毎度お馴染み阪急嵐山駅からバスで清滝バス停へ。
では、ここからスタートです。まずは紅葉を期待して川沿いを進んでみます。ここは愛宕山登頂以来、2回目になります。
こんな感じで色づいては居ますが、後半戦って感じで落葉していますね・・。
歩道沿いに進んでいき、崩壊した橋を通過して
渓谷区間までやってきました。この辺は紅葉感はゼロで大外れ。
後で確認したら紅葉で有名なのは清滝から下流側では無く、上流側とのことでした^^;
川を渡って少し登ったところに中継点の落合に到着しますが、今回は目的はそこでは無いため、来た道を引き返します。
改めて渓谷のような場所をパシャリ。以外と身近な場所にこのような光景があるのが良い意味での発見ですね。
道があるような、無いような^^; 一応ここは東海自然歩道兼京都一周トレイルに道です。
崖崩れ注意の看板です。ここに車は来ることはありませんので人用の看板になります。それよりも崩壊した橋をなんとかして^^;
ここが紅葉で染まっていればさぞかし絶景なんでしょうけど、残念ながらここは紅葉場所ではありませんでした。
落石注意の看板がここにもありますが、登山でも無いトレッキングコースでこんなに沢山の落石注意の看板がある道はそうそうないかと思います。
清滝バス停下の橋付近まで戻ってきました。頑張って紅葉感が出ている場所を撮影してみます。
一旦清滝バス停に戻ってきました。ここから試峠を経由して先を進みます。
うーん、ここの方が良い感じで色づいていた・・・。