(ウォーキングC56-1)
1.津田駅→機物神社
本日は2019年2月15日。2月も中ほど、そろそろ春の足音(≒登山シーズン)か近づいてきた中、JR片町線(学研都市線)津田駅にやってきました。
駅舎の様子です。10m位上にあったら丁度よさそうなサイズの巨大な駅名板がぶら下がっています。
本日なぞっていくコースになります。とか言いながら開始早々、やや回り道になる国見山を経由せず直接山に上がっていくルートを通るわけですが。ここが生駒縦走路、その先に続くダイヤモンドトレイルへの起点でもあります。
駅前のロータリーの様子です。
まず初めに府道736号線交野久御山(かたのくみやま)線沿いに進みます。
ご当地マンホールです。季節良く、梅の花でしょうか、が、描かれています。
2.機物神社
道路沿いになる機物神社で左折、山の方角に進路をとります。
鳥居と看板です。
参道は思いのほか細長く、本殿は奥まったところにあります。
御神木に前を通過して、
神社の本殿に到着です。うん、参拝する場所とご進物の間にはガラス張りのドアがありました。で、その右脇には淡く色づく花が・・
ポツリポツリですが、梅の花が咲いていました。
神社内をそのまま直進し、反対側から出ていきます。幼稚園を横目にさらに進んでいくと、
反対側の鳥居が見えてきました。これで神社を縦断したことになります。
ここから再び車道≒生活道路を進みます。
3.機物神社→源氏の滝
片町線の線路の上を跨いでいきます。
そして、第二京阪道路の下をくぐっていきます。
この辺はまだまだ住宅地はまばら、田園風景も何とか残っている、という感じです。
津田駅から約25分で奥津宮神社の横を通過。ここから山道になってきます。
道の反対側にはお地蔵さんも何体か。
山道とはいってもしばらくはしっかりと整備された階段道になります。
そして、道は大きな岩を避けるように通っています・・・えーっと?
岩の上に不動明王が建っていました。この岩も奉られているということなのでしょう。であれば、崩すこともできませんね。
先ほどの道の終点にやってきました。源氏の滝と呼ばれているそうです。
4.源氏の滝→ふれあいの道
脇にある階段道を登り、さらに先に進むと何だかプレハブ小屋の集団が・・。この時は誰も居ませんでしたが、何をする場所なのでしょうか。
とはいえ、ここを通過しないことには先に行けないのっですが、この先にある分岐を矢印に沿って進むことにします。
この辺からは本格的なハイキング道となります。階段等はしっかりと整備されているので、特に問題ありません。
良くも悪くも平凡な森の中を進んでいきます。
登りには階段があります。まぁ、元から標高も高くないので、サクサクっと登っていきます。
橋だけは木橋ということで、スリップしてそこに落ちないように注意しましょう。
下から整備していって途中で予算切れになったのか、道が適当になってきます。
如何せん、最終盤は手すりを付けただけですからねw
で、片野さんへと続く道標もお手製という。確かに、まっすぐ行きそうにはなりますけど・・。
で、上を走る道と合流です。
しばらくこの道に沿っておおさか環状自然歩道との合流地点まで進みます。