(ウォーキングC58-1)
1.追分駅→牛尾山ハイキングコース入口
本日は2019年3月8日。こちらは京阪京津線追分駅です。京阪という大手私鉄のイメージからはかけ離れた最大61‰の勾配を行き来する隠れ山岳路線だったりします。
この駅もその最大傾斜区間へ向かう途中ということで、線路は傾斜しているのが分かるかと思います。
駅改札を出て、地下連絡道を通過し、
牛尾ハイキングコースと書かれた看板通りに進んでいきます。
花火にボートに観光線船に観覧車にヨット・・ってこれでもかとマンホールの絵柄に詰め込みまくっています。
この辺は京都府京都市と滋賀県大津市の境となります。京阪京津線の最大勾配区間も県境となる峠を越すための斜面だったりするわけです。
ちょっとだけ国道1号線沿いに進んでいきます。高速道路の下をくぐった先に分岐があり、そこを右に折れます。
案内板も一応ありますので、それも併せてチェックです。
左手に竹林、右手に高速道路に挟まれた道をしばらく進みます。
ここで一旦滋賀県から京都府に戻ります。
意外と交通量が多く、やってくる車に気を付けながら先を進んでいきます。
住宅地区間に入ってきました。この辺は地図を頼りに先を進んでいきます。まぁ、山の方向に進んでいけばとりあえずはOKなんですけどね。
途中渋い石柱の案内板を発見。これがあるということは道は間違っていないということですよね。
今回の目的地である音羽山方向を見ると、何だかてっぺん付近が白いんですけど^^;
雪装備持ってきていないけど大丈夫かなぁ・・・
この道は牛尾観音への参道ということもあり、所々案内板と神社も点在しています。
追分駅から22分ほどで住宅地も抜け、山岳区間に入ってきます。
牛尾山ハイキングコースの入り口に設置してあった看板です。やはりというか、何というか縦横無尽にコースが張り巡らされています。
2.牛尾山ハイキングコース→牛尾観音
今回はまずは牛尾観音を目指し進んでいきますが、その観音までは川沿いに舗装道路がひたすら続きます。
道はこんな感じで、まぁ良くある山の中の1車線道路って感じですね。
観音への参道ということで、山岳区間になってもいろいろなものが祭られています。
牛尾山と彫られている石柱もあったりします。なので、ただの林道と思っていたら、その「参道」っぷりに戸惑うかもしれません。
過去この辺ではがけ崩れが起きたと思われる生々しい跡を発見。折角(?)なので斜面目線で一枚撮影。
道中様々な場所にお地蔵さんも鎮座していますので、退屈になりやすい林道もそれなりの発見を見つけながら進めます。
そして、「参道」だからなのか、大小ある滝のすべてに名前が付けられていて、その看板も至る所で見ることができます。ここは聴呪の滝。聞きほれたら呪われるのでしょうか・・。
道は川沿いにくねくねと進んでいきます。こんなミニ渓谷のような場所も。
文字をくりぬかれた岩があったり、
こちらでは滝の名前と歌碑まで完備されていました。この道、もう少し「参道」ということをアピールすれば人も来るのではないでしょうか。ま、オーバーツーリズムが叫ばれている中で、増えすぎても麓の方々が迷惑するのでそっとしておいてほしい・・というところでしょうね。
道と川の高低差がなくなってきました。
山岳区間に入って30分ほどで分岐点にやってきました。
一般の車道はこの辺までとなり、牛尾観音へは、
最後の階段道を登りきる必要があります。
登り切りました。正面に見える階段がハイキング道の続きとなりますが、
ちょっとだけ牛尾観音を散策します。