(ウォーキングC63-1)
1.大阪阿倍野橋→吉野駅
本日は2019年4月12日。麓では桜の見ごろを過ぎた時期ですが、標高の高い山々はこれから本番。ということで、平日ですが、近鉄南大阪線阿倍野橋駅にやってきました。まずは吉野方向からさくらライナーが4両2本繋げて到着。この時間帯ですので通勤ライナー的な運用なのでしょう。
あれ?でもこの後は電車は4両×2本に分かれている。
ハイ、分割して前方の4両は引き上げ線へと回送していきました。まぁ、吉野線内は8両編成が入れないのでこんな運用なんですけどね。
では予約した電車に乗車します。車内にもさくらをあしらったデコレーションがありました。では出発です。そういえば、切り離された8:10発となる車両はどこかなと思っていたら、
駅を出てすぐにある引き込み線に停車していました。
切符はこんな感じ。折角なのでデラックス車に乗車。(乗車時は)特急券510円+DX料金210円、南大阪線系統は距離に限らず特急料金が510円(今は520円)なので、実はDX料金込みの特急料金でも南大阪線以外の系統だったら同じ約65㎞乗車すると特急料金(920円)になるので、安かったりしますので、この距離の乗車であれば乗り得車両と思います。
車窓から二上山を見つつ進んでいきます。
途中の橿原神宮から一気に乗車があったので、もしやと思って調べてみたら、あらら、満席でしたか。臨時列車な筈なんですけどね^^;
約一時間半の乗車で終点吉野駅に到着。
改札を出て駅名板をパシャリ。
平日の朝一ですがそれでもこれだけの人だかりです。土休日だとどうなるのか考えたくもありません。
別の場所には墨で書かれた駅名板も。
2.吉野駅→七曲り
ではハイキングスタートです。駅前から歩いていくとロープウェーの駅に到着しますが、そこは左手に通り過ぎて先を進みます。
すると七曲りと書かれた看板が現れます。この道を登り切った先にロープウェーの終着点があります。
こういう日はやっぱり自分のペースでいつでも止まれる徒歩が良いですよね。こんな景色を見せつけられた日にはねぇw
七曲りの標識を撮影しながらくねくね道を登っていきます。
ピンクの山に魅了されっぱなしです。
坂自体はこんな感じで車道ではありますが、そんなに急でもない・・代わりに距離はそこそこあります。
眼福としか言いようのない景色が開幕早々から広がっています。下千本にすら着いていないんですが。
高度を上げつつ、奥の桜山と手前の桜で視界中に桜が。
早速すごいとしか言いようのない光景です。
七曲がり坂だけでもそれなりに見応えがあるんですけどね。
写真撮影も構図を考えたりして、シャッタースポットを探すのも楽しいひと時です。
吉野駅を出発して16分で七曲坂の終着点に到着です。
この七曲坂は下~中~上~奥千本と続く道の前座のはずだったんですが、既にクライマックス?