(ウォーキングC64-1)
1.春日大社
本日は2019年4月13日の近鉄奈良駅です。まずは山の辺の道の起点となるポイントへと向かいます。行き方は様々ですが、今回は春日大社内を経由していくことにしました。
スタート早々商店街の中を進んでいきます。
すぐに興福寺の境内内に入っていきます。出発して僅か4分で鹿との出会い。県庁所在地の駅でこんなことができるのは奈良だけかなと。
散り始めた桜を横目に三重塔を通過。
興福寺の中金堂です。サイズ感は抜群ですね。
そのまま三条通沿いを進んでいくと春日大社の一の鳥居の登場です。ここからは長い真っすぐの参道となります。
鹿も列をなして参道を渡っていきます。神聖さを感じ取っているのでしょうか。
参道を少しでも外れると鬱蒼とした林となります。
しばらく進み、S字のようなカーブを通過すると、
春日大社二の鳥居が現れます。これを潜ってもう少し行くと春日大社の本殿ですが、今回は鳥居を潜らず、その手前の道を右に進んでいきます。
すると人気が突然なくなり、ヒンヤリした空気だけが漂っていました。
しばらく道なりに進むと春日大社の側面から出ることができます。そこを左に進んでいけばそのまま柳生の道に続くのですが、今回は右に進んで少しだけ移動。
奈良駅から40分ほどで山の辺の道の起点に到着です。これが奈良側最初の看板です。
2.新薬師寺・白毫寺
そのすぐ先に石でできた立派な看板が登場です。正式なスタート地点は一体どこなのやら^^;
そこから2分で新薬師寺に到着です。門が開く前でしたので、門の手前から境内の様子を一枚。
その横には段々看板と男女が彫られた像がありますが、神像石(かむかたいし)というそうです。
この辺は住宅地区間ということで、看板を探しつつ住宅地の中を進みます。
大きな木が印象的な宅春日神社を通過。
本道からは少し外れますが、看板もあるので白毫寺(びゃくごうじ)へ寄り道してみます。
入り口はこんな感じ。
少し登ったところにあるため、こんな感じで奈良市街地を見下ろすことができます。
また、境内の中に万葉集の歌碑が建てられていました。この道の沿道にもたくさんの歌碑が建てられており、ますので、興味のある方はどうぞ。
3.白毫寺~貯水池近くの歌碑
お寺を後にして再び本道に戻ります。山の辺の道のスタート地点から32分でこんな柵が登場です。奈良公園にいる鹿よけです。
畑も多々ある場所ですので、まぁ、鹿に群がられても困りますわな。
登れそうな登れななさそうな山を横目に看板と手持ちの地図便りに進みます。やはり、街中のルートですので、看板だけではちょっと心配になってしまいます。
ここにも道しるべと歌碑を発見。
柵から14分で八阪神社に到着です。
こんな感じで両側に狛犬を携えて階段の上にお社がある神社でした。
再び住宅地の中をうねうね。
スタートから約90分で池と歌碑と道しるべのあるポイントに到着です。
えーっと、「猟高乃 高圓山乎 高弥鴨 出来月乃 遅将光」意訳が「猟高(かりたか)の高円山(たかまどやま)が高いせいか月が出て来るのが遅いですこと」だそうです。
で、その高円山はどこかというと、ここです。