(ウォーキングC84-3)
栃木駅から5.5㎞程歩いてようやく山道区間に到着です。気合を入れ直していざ、出発。
基本的には良く整備された道で、問題なく進むことができます。途中、地元の方にこの山の成り立ちなどの講義を頂きつつ、高度を上げていきます。
道幅も十分、足から伝わる土の感触を存分に味わいます。
車道に出てきました。少しだけ車道沿いを進みます。
本日の気温と湿度です。体を動かう分には良い感じですね。
車道に現れた鳥居。ここから上に登る方向で踏み跡が見えるのですが・・この上にお社があるのかな?
再びハイキング道区間に入ります。先ほどとはまた違った木々の様相です。
とはいえ、よくある光景ともいう。
苔むした木を見るとつい撮影したくなってしまう悲しい性><
道はこれでもかというほど明瞭で、
再び車道に出ます。進行方向とは反対側に鳥居があったので、少しだけ行ってみることにしました。確か、ここを巻いて登って来たので、そんなに奥はないはずなんだけど・・
あったのはかわいいサイズのお社一つでした。ここまでは登山口から30分強です。
来た道を鳥居まで戻ります。まだまだ冬の装いですね。
合流部に戻ってきました。ここから少し車道歩きです。
で、また山道へ。
ただ、その山道も長続きはせず、
再び車道に出てきます。その車道から切れ目と入定平という矢印があるのですが、どこまで続いているのかな?
あれ・・かな?
と、車道区間と山道区間を何回か繰り返しながら登っていき、
登山口より約50分で太平山神社の休み処に到着、そこから関東平野を一望することができます。
何となく、その休み処を”額縁”に入れて関東平野を見下ろす写真を一枚撮ってみました。
このすぐ背中には太平山神社があります。
ということで、せっかくなので参拝していくことに。
では、先に進みます。奥宮を抜けていくことになりますので、まずはこの階段からですね。
関東ふれあいの道の道標もその下にありました。