Roamingaround-JP

カメラ(Sony α6500+SEL1670Z メイン)を手に絶賛(?)徘徊中。

RoamingaroundJPN


万博 サイクリング ウォーキング

食費1.2万円の一般来場者数11.8万人日曜朝からの大阪関西万博11回目(10.0時間滞在:6館、計95館)

本日は2025年7月26日。相変わらず7日前3日前ゼロの状態ですが、大阪ウィークで盆踊り会場だけでも覗くかなとか思っていたのですが、何でこうなった・・。

(前回)

本日のタイムライン

 

-9:22夢洲駅着、9:43西ゲート到着、10:01 西ゲート通過。

強いて言えば電車が1本分遅かった以外は先週と同じ。9時台はこれ以上は短くはならんね。

 

-10:08到着:リングザイドマーケットプレイス西

誰もおらず、ねぶたを独り占め。

 

-10:11到着:朝ごはん(北アフリカ。モロッコ?)

メニューが変わったので再訪。チキンベースでクスクス(デュラム小麦のセモリナを粒状にして乾燥させた、世界最小のパスタ)を使用したタジンセット。飲み物は前回売り切れていたバオバブ。3900円。

 

-10:38購入:おやつ

買って証拠を見せるよう、通達がありまして・・。最中は普通、アイスの部分は・・・。480円。

 

90.  10:55整列、11:00入館:ブルーオーシャンドーム

当日枠その1。アフリカ料理食事中にゲット。最初に水が流れる展示を見て、

そのまま360度(モニターが円形という意味w)のシアターへ。一貫してプラごみについての問題を提起していました。

 

91.  11:34到着:フューチャーライフビレッジ

最初は空飛ぶクルマを見るために向かったのですが、なぜか飛んでなかったので、近くのフューチャービレッジを散策。JAXAのブースで映像を見たり(撮影禁止)、12時回ったので、12時開放のnullx2をゲット→インスタレーションモードだったので開放してみたり。

その中にあったギャラリーでは大阪狭山池ベースのアート作品とか、

大阪の団体による美術展とかやっていました。くぎを打ち込んでできるアート。本来見る角度ではないんでしょうけど・・。

 

Ⓕ12:33到着:アリーナ「MATSURI」

本日のメイン目的地(と入場するまでは思ってました)。ステージ準備中だったので、キッチンカーで売っていたかき氷(700円)で水分補給。生のデラウェアが乗ってました。

ステージでは社会人グループ高校生グループ子供グループが各々演技を披露してました。この間に13:00-解放の当日枠をゲット。

一通りプログラムが終わると、総括で出来たのが・・え?府知事??そして、柏原市長、うれしいのは分かるけど、市内チームが甲子園出場を決めたからって、ここで報告しなくてもいいんだからね?w

92.  14:11到着、14:33入館:よしもと館

当日予約枠その2に向かって会場を後にします。如何せん行先は東ゲート近くなもんで。それでもここは寄れるくらいには時間があったのでようや訪れることに。

まぁ、ネギくらいしか見どころは無いんですけどね。

 

-14:50購入:おやつ(オーストリア)

前々から気にはなっていましたが、バニラ・ぶどうのミックスソフト(1400円)を頂く。ハーフ&ハーフかと思っていたら本当にミックスしてた。それでもわかるぶどうの酸味。オーストリア産の白ブドウとのこと。

 

93.  15:00到着、15:15入館:NTT Pavilion

本日の予約枠その2。大きく分けて3幕。1幕目、通信の歴史。手紙から始まってスマホで終わる。

2幕は吹田万博からの変遷・・とのことですが、3Dグラス越しでのPerfumeライブでした。

3幕目は全身写真撮られたあと、モニター上で勝手に踊り、歌い、老いて、若返ってましたw自分の姿を探すだけで一生懸命でしたけど。

94.  16:06到着、16:15入館:PASONA NATUREVERSE

東ゲート近くにいたのにすぐさま西ゲートに戻る愚の骨頂。並べてしまえば直ぐという情報があったので、チャレンジしたら、10分。

こちらはアンモナイトではなく、アンモ"ライト"(ネタではなく、れっきとした名前です)。アンモナイトが高圧化で結晶化するとこうなるんだとか。不思議。

パビリオンの主人公はまぁ、もちろん、ね。IPSの心筋シートの展示もあったのですが、大阪ヘルスケア館でも見たので、新鮮味が・・。

医療関係の企業ブースの真ん中にオブジェがあり、それを使ったステージが始まるということで見てみることに。オブジェが伸びて縮んで回転して中々凝ってました。

とどっぷり楽しんでいる間に17:00になったので開放枠争奪戦へ。無事当日枠その3ゲット。結果論ですがインスタレーションモードを開放して正解でした。

 

-17:30頃:MATSURI再び

少し覗いてみました。おらが町の盆踊りを順繰り紹介しているところでした。

 

-17:40到着、17:48着定(食):夕食(ポーランド)

予約時間まであと1時間という所で、夕食を食べにポーランド館へ。選択肢が2種類の定食&4900円(+ジュース900円)という金額もあってか、速攻入って、速攻サーブされました。まぁ、ポーランド体験費用と思えば。

夕食が思いの外早く入れて早くサーブされたので、中途半端に時間が余った・・。しょうがない、チェコ館前のベンチで黄昏てますか・・。

95.  18:10到着、18:45入館:シグネチャーパビリオン「Nullx2」ダイアログモード

当日枠その3がこちら。リング内での最後の未訪問パビリオンです。12時枠がインスタレーションモードのみだったのですが、17時枠ではダイアログモードが混ざっていたので、幸運にも拾い上げることが出来ました。

床もガラス張りで靴を脱ぐ必要があったり、演出も派手なのですが、内容がやっぱり難しい。

記号を捨ててヌルになりましょう・・。どうでも良いですが、靴入れが土産としてプレゼントされました。

そして、なんか部屋の外から見られている感じがしたのですが、なるほど、インスタレーションモードは部屋の外から見られていたと。開幕当時の方々のレビューを見ると、2つのモードをセットで回っていたようです。

時間的にそのまま噴水ショーを見ても良かったのですが、本日はこれで撤収。少し遠回りにイタリア館の脇を通過したのですが・・・19:30過ぎたのにまだ並べる・・だと?で、この位置なら入場迄1時間は多分かからない。

やっぱり夜闇のサウジ館は良いなぁ

ということで、今回は当日開放枠と大阪ウィークイベントを駆使して回ってみました。NTTもnullx2も7日前抽選で当たらないのであればということで、当日枠を漁りに行ったわけですが、同日に2つとも枠を抑えることが出来ましたとさ。

これで残るパビリオンはパナソ館とウーマンズ館なのですが、パナソ館は子供向け全振りだし・・どうしたものか。

ところで、本日食事に費やした費用が〆て12,280円でした。