地域/近畿/和歌山
・記録日:2019年4月6日 ・ルート:和歌山県紀の川市粉河駅→和歌山県紀の川市竜門山→和歌山県紀の川市粉河寺 ・距離:12.4km ・所要時間:4時間30分 ・平均斜度:138m/km
・記録日:2019年4月6日 ・ルート:和歌山県紀の川市粉河駅→和歌山県紀の川市竜門山→和歌山県紀の川市粉河寺 ・距離:12.4km ・所要時間:4時間30分 ・平均斜度:138m/km
・記録日:2019年4月6日 ・ルート:和歌山県紀の川市粉河駅→和歌山県紀の川市竜門山→和歌山県紀の川市粉河寺 ・距離:12.4km ・所要時間:4時間30分 ・平均斜度:138m/km
(ウォーキングC46-3) 40町石付近で渋滞を見つつ先を進みます。道標通りですが、しばらくは町石をロストします。 道を少し登ると久々の開けた景色が。で、飛び込んできたのが送電線の大群でしたw 再び車道脇に合流するもすぐに脇に逸れていきます。 まぁ、倒…
(ウォーキングC46-2) 六本杉の分岐を左に進みます。 道は相変わらずで、じりじりと高度を上げつつ進んでいきます。ダイヤモンドトレイルのような縦走路にあるような大きなアップダウンが無いので進みやすいですね。 140町石から17分で130町石通過。
(ウォーキングC46-1) 本日は2018年11月3日。まずはスタート地点へと向かうべく南海高野線急行で橋本駅へ。 そのから極楽橋行きの普通電車に乗り換えて3駅目、九度山駅に到着です。 駅はこんな感じで駅全体が「真田幸村」色(?)に彩られていました。
(ウォーキングC35-5) 謎地蔵を通過後も道は下り中心です。登りも全くないわけではありませんが、 ご丁寧に最後の登り区間は看板が立てられていました。 その先で道は2分割。急坂or普通坂での選択のようです。何となく開けた景色に誘われて急坂コースへ。しば…
(ウォーキングC35-4) エネルギーの補給も終了し、先を進みます。高度的には最高地点を通過していますので、下り中心の道となります。少しだけですが、岩が顔を覗かせています。 この辺は分岐のオンパレードとなります。看板もそれなりにありますが、それ以上…
(ウォーキングC35-3) 途中で「絶景」と書かれた手製看板と開けたような光景が目に入ってきましたので寄ってみます。 ほうほう、開けていてクマバチも飛んでいなくて、それなりに良い景色・・・と思っていたら送電線・・・。 えーっと関西電力多奈二火力線の…
1.本編 2.概要編 本日は2018年11月3日今回のスタートは南海高野線九度山駅からとなります。 九度山自体が真田幸村全面押しで、駅もこんな感じで無人駅ですが、装飾は真田幸村でした。 まずは駅から約1.5㎞位にある慈尊院に向かいます。ここが高野山町石道の…
(ウォーキングC17-6/6) 船の発着場から下を見ると魚が大量に泳いでいました。網を入れたら大漁なのでしょうね。帰りの船がやってきました。宿泊前提で降り立った方を見送った後乗船です。往復の乗船券になります。2000円でした。片道切符なんてものはあるの…
(ウォーキングC17-5/6) 第三砲台を後にして第四砲台へと向かうのですがその途中にはキャンプ場らしき場所と神社が1つ建っていました。今日の目的は神社参りではないということもあり、鳥居だけ撮影して先に進みます。しばらくアップダウンの後に第四砲台に到…
(ウォーキングC17-4/6) 海軍聴音所から次に向かったのが第五砲台です。思った以上に山を下る感じで、再び戻ると思うと気が滅入ってきそうですが、せっかくなので頑張ります。ということで、目的の場所に到着です。砲台が並んでいる跡ですので、奥行きはそれ…
(ウォーキングC17-3/6) 燈台を後にして、第一砲台を上から眺めます。いくつかある砲台所ですが、この第一砲台だけが立ち入り禁止でした。途中にはこのような気象庁の観測所がありました。そして、この島には現在稼働中の重要な施設がもう一つあるのですが後…
(ウォーキングC17-2/6) さて、どんな感じで歩き回ったかというと、こんな感じです。一応、反時計回りで回ったつもりです。舞鶴発着での本州1周・・・に見えなくもないかな?道はというと、軍が要塞と化すために駐留していた時期もありますので、道幅の広い歩…
(ウォーキングC17-1/6) 本日は2016年11月4日朝6:55頃、場所は南海線なんば駅です。ここからまずは急行電車に乗って和歌山市駅へと向かいます。約1時間の乗車で和歌山市駅に到着。ここから更に乗り換えて・・・加太駅へと向かいます。