場所/山頂
本日は2025年4月12日。やってきましたは近鉄奈良線生駒駅。通過や乗換ではお世話になっていますが、降りたのは初めてかな 先週のコースで獲得標高4桁でしたので、だったら、行けるんじゃね?ということで設定したものになります。 駅前から宝山寺への参道を…
本日は2025年4月5日。出発地点に向かいます。京橋の次は京都市内という電車に乗車。混雑しているかなと思いましたが、席にはありつけました。 そのまま終点まで乗車。更に乗り換え・・・ません。今回のスタート地点は出町柳駅としました。 そのようにした理…
本日は2025年3月29日。やってきましたは阪急神戸線芦屋川駅。 先週は生駒だったので・・・趣向変えて六甲にしようという超くだらない理由。芦屋川駅発であればこちらがド定番。 なのですが、阪急のハイキングコースを見ながら別コースへ。桜は開花宣言は出ま…
本日は2024年12月28日。スタートは毎週土曜日に寒波が入って来るのイラつきつつ、JR山崎駅へ。 前半は基本西国街道沿いに北方向へ。 歩き始めはここの最終盤と同じ。 地図アプリにあったスポット。レンガが捻じれているよう見えますが、この上を東海道線の線…
本日は2024年5月19日。降り立ったのは近鉄生駒線平郡駅。読みは「へぐり」。 ここからは矢田丘陵方面、生駒山地方面双方のハイキングコースが設定されています。 今回向かうのは矢田丘陵方面 ここから矢田山遊びの森までは未舗装路と舗装路が行ったり来たり …
本日は2023年10月29日。前日ニュースでススキ見頃との紹介があったので、迷ったうえでやってきました。御所駅からバスに乗ったのですが中型バスがパンパンで臨時で続行便を出すことに。じゃぁ、なぜ最初から大型バスにしないのかというと・・定期ルートだと…
本日は2023年5月4日。GWも後半戦。祝日区間なので混雑も覚悟のうえでお出かけです。阿倍野橋から急行電車に乗って尺土駅へ。 そこから普通御所行きに乗り換えて、 御所駅へ。そこからバスに乗り換えて葛城山ロープウェーに到着です。 混んでいることは混んで…
本日は2022年7月7日。北海道での5回目の朝を迎えました。札幌駅近くのホテルで夜を明かして朝食タイムです。本日もガッツリ行きます。 皆さんとっていたので気になって取ってみました。中身は冷製スープなのですが、メロンはただの飾りで、中にはスープ入り…
遊歩道区間を終えて登山区間へと進んでいくのですが・・えーっと山頂はこの方角であっているんだよね? 正面は真っ白。この白さだと山頂に到着したら雲の上だった・・てことも無いのかなぁ。 絶景もそうだけど、北海道最高峰に立てるだけで良しとしておきま…
(ウォーキングC70) ※ブログ全体の記事数の整理のため、分割していた本編の記事を一つにまとめ、再投稿するものです。写真78枚。 ↓ショートVer 12.博多駅から草千里駐車場 集合場所である博多駅筑紫口にやってきました。 ではバスに乗って出発です。このツア…
(ウォーキングC69) ※ブログ全体の記事数の整理のため、分割していた本編の記事を一つにまとめ、再投稿するものです。写真93枚。 ↓ショートVer 1.山本駅→最明寺滝 本日は2019年5月18日。当初は別の行き先の登山ツアーを予定していましたが、暴風を理由に中止…
白石駅で下車しました。単に乗った電車が白石止まりだっただけではありません。 ここにもお城があるんです。ただし、ダイヤ上の滞在時間は40分。果たして行って帰ってこれるのか・・ 駅前の大(?)通りを突き進み、 所々に標識があるのでそれに従います。市営…
福島駅を出発して、目的地に向かいましょう。 信夫通りを進みます。 駅に近い通りですので、片側2車線、歩道付きと歩くのには十分な道。 福島市のマンホールはこんな感じですか。 しばらく歩くと道はトンネルに突っ込んで行くのですが、今回の行き先はあの山…
(ウォーキングC63) ※ブログ全体の記事数の整理のため、分割していた本編の記事を一つにまとめ、再投稿するものです。写真124枚。 ↓ショートVer 1.大阪阿倍野橋→吉野駅 本日は2019年4月12日。麓では桜の見ごろを過ぎた時期ですが、標高の高い山々はこれから本…
(ウォーキングC125-5) 引き続き御前山のハイキングコースを進みます。あと5km強ですか。 縦走路のような様相ですので、アップダウンもあるのですが、傾斜がややありそうな場所には階段もあったりして、 すこぶる歩きやすいコースとなっています。 アップダウ…
(ウォーキングC62) ※ブログ全体の記事数の整理のため、分割していた本編の記事を一つにまとめ、再投稿するものです。写真81枚。 ↓ショートVer 本日は2019年4月6日。まずは南海高野線なんば駅から乗車し、橋本駅で乗り換えです。 橋本駅では高野花街道と題さ…
(ウォーキングC58) ※ブログ全体の記事数の整理のため、分割していた本編の記事を一つにまとめ、再投稿するものです。写真97枚。 ↓ショートVer 1.追分駅→牛尾山ハイキングコース入口 本日は2019年3月8日。こちらは京阪京津線追分駅です。京阪という大手私鉄の…
(ウォーキングC56) ※ブログ全体の記事数の整理のため、分割していた本編の記事を一つにまとめ、再投稿するものです。写真91枚。 ↓ショートVer 1.津田駅→機物神社 本日は2019年2月15日。2月も中ほど、そろそろ春の足音(≒登山シーズン)か近づいてきた中、JR片…
(ウォーキングC55) ※ブログ全体の記事数の整理のため、分割していた本編の記事を一つにまとめ、再投稿するものです。写真99枚。 ↓ショートVer 1.阪急梅田駅→清滝 本日は2019年1月5日・・・ついに投稿日が周回遅れ^^;。気を取り直して紹介を始めます。ここは…
(ウォーキングC53) ※ブログ全体の記事数の整理のため、分割していた本編の記事を一つにまとめ、再投稿するものです。写真67枚。 ↓ショートVer 1.大阪から東へ・・・ 本日は2018年12月30日。東海道新幹線の中、新大阪から東京方面へと進んでいきます。一度登…
(ウォーキングC52) ※ブログ全体の記事数の整理のため、分割していた本編の記事を一つにまとめ、再投稿するものです。写真76枚。 ↓ショートVer 1.なんば駅→金剛登山口 本日は2018年12月15日。本日向かうは霧氷で有名な金剛山。雪道になる前に一度下見してみよ…
(ウォーキングC51) ※ブログ全体の記事数の整理のため、分割していた本編の記事を一つにまとめ、再投稿するものです。写真84枚。 ↓ショートVer 本日は2018年12月7日。冬景色になりつつある阪急神戸線芦屋川駅にやってきました。須磨アルプスとか、摩耶山とか…
(ウォーキングC47) ※ブログ全体の記事数の整理のため、分割していた本編の記事を一つにまとめ、再投稿するものです。写真67枚。 ↓ショートVer 本日は2018年11月10日。出発地に向けて新快速電車に乗り込みます。 大阪駅を出発して137kmを乗り換え無し、2時間…
(ウォーキングC45) ※ブログ全体の記事数の整理のため、分割していた本編の記事を一つにまとめ、再投稿するものです。写真101枚。 ↓ショートVer 1.大阪阿部野橋~大和上市 本日は2018年10月26日。平日の朝ラッシュ少し前の大阪阿部野橋駅です。近鉄吉野線内は…
(ウォーキングC44) ※ブログ全体の記事数の整理のため、分割していた本編の記事を一つにまとめ、再投稿するものです。写真88枚。 ↓ショートVer 本日は2018年10月20日。一応雨が上がったらしい阪急嵐山駅です。ここからJR嵯峨嵐山駅へ乗り換えるために移動しま…
(ウォーキングC36) ※ブログ全体の記事数の整理のため、分割していた本編の記事を一つにまとめ、再投稿するものです。写真83枚。 ↓ショートVer 本日は2018年6月16日、場所は近鉄大阪線西青山駅になります。上本町駅からごとごとと急行電車に揺られてやってき…
(ウォーキングC34) ※ブログ全体の記事数の整理のため、分割していた本編の記事を一つにまとめ、再投稿するものです。写真103枚。 ↓ショートVer ※このコースは昨年9月の台風で土砂崩れ等、相当な被害があったようで、今とは異なっている可能性があります。 本…
(ウォーキングC31) ※ブログ全体の記事数の整理のため、分割していた本編の記事を一つにまとめ、再投稿するものです。写真68枚。 ↓ショートVer 本日は2018年3月25日ここは阪急京都線東向日駅です。特急は止まらない駅ですので、途中駅で普通か準急への乗り換…
(ウォーキングC30) ※ブログ全体の記事数の整理のため、分割していた本編の記事を一つにまとめ、再投稿するものです。写真81枚。 ↓ショートVer 本日は2018年3月31日場所は近鉄吉野線壺阪山駅になります。乗車した電車を降りて、出発準備中に対向から特急列車…
(ウォーキングC29) ※ブログ全体の記事数の整理のため、分割していた本編の記事を一つにまとめ、再投稿するものです。写真53枚。 本日は2018年3月24日、よく晴れた近鉄南大阪線二上神社口にやってきました。駅のホームの様子です。通路の上にかかっている緑色…


