Roamingaround-JP

カメラ(Sony α6500+SEL1670Z メイン)を手に絶賛(?)徘徊中。

RoamingaroundJPN


ウォーキング

SKY141便+かもめ21号(2024年GW旅-1)

本日は2024年4月29日(月←ここ超重要)。

折角の長期連休ですので宿泊旅行を計画、2泊3日ですが、実行してみました。本当は28日始まりにしたかったのですが、色々と不確定要素と、(月←ここ超重要)の縛りもあって29日スタートに。最初の写真がJRではなく、阪神ということは、

神戸空港へと向かいます。

チェックインを済ませて展望デッキへ。奥では国際線ターミナル絶賛建築中。そんなに建物作ってキャパ大丈夫なのかな?(ポートライナーの)

神戸空港名物(?)スカイマーク”だけ”がウヨウヨ。FDAも就航し率的には下がっていますが、最多便数を誇っているのには変わりありません。

搭乗便はこちら、長崎行きです。航空券を取得した段階では新幹線で向かうよりも数千円安かったので。

数分遅れでスポットアウト。そういえば飛行機乗るのってどれくらいぶりなのだろうか・・。滑走路へと向かうのですが、この便を最後に時刻表上は40分間飛行機が1機も空港からいなくなります。

搭乗前から気流悪く、本日はドリンクサービスはありませんとアナウンスがあり、うん、真っ白。

それなりに景色が見えるようになった時には既に着陸中でした。

思いっきり逆噴射も効かせて無事着陸。

長崎空港に到着。かなりの雨が降っていました(降機するまでは・・)。羽田からやってきたANA機の横に駐機。

ここから乗り換えるのですが、折角近くにアレが走っているので、向かうことに。時刻表上乗れないはずだったバスが(多分)ANAの羽田便の延着を待っていたようで、飛び乗ることが出来ました。

雨が降っていなければあの橋の上を歩いていたんだけどなぁ・・。

15分経たずして目的地でバスを下車。ちっちゃな在来線の駅に聳える要塞。

はい、西九州新幹線新大村駅にやってきました。空港から歩いても1時間は掛からないかと思います。手前のオブジェは大村市の市標。ただし、不完全な状況で、あの中で「大」の字を作って完成させてください・・だって。

マンホールも新幹線仕様

お城付きの別タイプもありました。

とりあえず、ここの券売機でネット予約していた特急券類を一気に引き出します。ただ、機械では長崎→佐賀への乗車券を大村線経由で購入しようにも強制的に新幹線経由にされてしまい、それだけはみどりの窓口にて購入となりました。元々空港から1時間だったのが15分で来てしまったのでヒマだw

そういえば、新大村から長崎までは間に諫早駅もあるのですが、特定特急券扱いで自由席860円で新幹線に乗車できます。

型式はN700Sと東海道新幹線と同じ車種になりますので、青系のモケットに慣らされた後だとこの黄色は違和感満載。

あっという間に長崎駅に到着。地形無視の最短直行ルートなので、そうなるか。

前日どころか、当日の朝まで大雨予報だったはずが・・雲どこに行った^^;

乗り継ぐ列車まで2時間強あるのでどうしたものか。まずは昼食だ・・とヒットしたエキナカ店は大行列だったので、晴れたし、本店(?)に歩いて行くか、ということで到着。

何で有名な店かというと、「トルコライス」。並ぶことなく着席、注文することが出来ました。店の説明を見ると野菜を美味しく食べてもらうように・・・・・野菜どこ行った^^;

食後はしょうがないので、列車の時間まで市内散策をすることに。

めがね橋に

中華街の中を通って、

オランダ坂の反対側を横目に、

大浦天主堂までやってきてしまいました。

そこから折り返して、海沿いを駅まで戻ることに。グラバー園は見えるけど大浦天主堂は見えないか。

なんだこのオレンジの物体は?(ドラゴンプロムナードの一部)

出島を道の反対側からチラ見して、

長崎駅に帰ってきました。丁度新幹線も停車しています。にしても、想定外の晴れで、暑い!

しっかり計画していれば稲佐山展望台を行って来れたかもと思いつつ(当日朝まで大雨予報だったので結果論ですが)、主役その1の乗車時間が迫ってきました。

あ、佐世保方面へは後発の快速が先着します。JR九州の観光特急は停車駅は特急でも所要時間は普通列車並みですからね・・。