Roamingaround-JP

カメラ(Sony α6500+SEL1670Z メイン)を手に絶賛(?)徘徊中。

RoamingaroundJPN


ウォーキング

宇和海潮風因幡白兎 (2024年GW旅-6)

八幡港を出て、乗り換え先に向かいます。どうやって行くかというと・・・

雨も降っていないし。歩いて行きます。近くの川を遡上していけばOK。透明度のある川でした。

基本住宅地の中でしたので、特段これといったものは無かったのですが、30分ほどでJR四国八幡浜駅に到着。

こちらは特急停車駅となっていまして、長大ホームに特急列車が2両。全国どこででも見れる寂しい光景・・。宇和島行きを見送って、乗車する列車を待つわけですが・・・なんだか・・・

カラフルだなぁw

車内がばいきんで汚染されてないかが心配だw

この列車は半室指定席でして、指摘席にはこのようなカバーがされています。四国周遊した時は自由席付きのフリーパスでしたので気づかず。

1時間ほど乗車して松山駅に近づいてきました。絶賛高架化工事中です。

約2分遅れで松山駅に到着。乗り換える列車は同一ホームの先にあるのですが・・・お前もカラフルだなぁ・・。

延着していた関係で発車まで5分もありません。なにもできぬまま予約した席に向かいます。長時間乗車なので、1本くらいいいでしょ?3列ですし。

実はもう1列後ろを予約していると席をひっくり返しての逆展望もできるのですが・・・観光列車じゃないしグリーン車だしということで自重。グリーン車だとしても指定席カバーはつくんですね。

この車両のグリーン車は半室で、もう半室はアンパンマン部屋となっていまして・・トイレ行くにはここを通り抜ける必要が。

カーブのまぁまぁある路線ですので、時々先頭車の様子を見ることができます。

ようやく落ち着いたので、八幡浜駅にあったコンビニでおやつを購入していたので食べることに。地域限定おにぎりが何点かあったので購入。飲み物もプッシュしまくっていたじゃばらなんですが・・・お前、和歌山だよな?関西で見かけたことが無いのに何でこんなところのコンビニで売っている?と、手に取って1分くらい「???」を浮かべていたのですが、対抗馬がポンジュースでしたので、飲んだことない方をセレクト。

線路は四国の工業地帯や造船地帯を駆け抜けていきます。

対向列車の通過待ちのため一時停車・・・踏切にまではみ出ているのですが、この列車は定期列車なので、日常風景ということで、良いのでしょう。

進行方向右側には四国の山々が連なっているはずなのですが、完全に雲の中。

瀬戸大橋が見えてきました。

万が一、橋の上で列車が緊急停止したらあの通路の上を歩かされるのかな?歩いてみたい(ぇ)

瀬戸大橋関係の他に記事はこちら。

定刻通りに終着岡山駅に到着。奥に停車しているのが運行したての新型車両。岡山駅は撮影対象がよりどりみどりなのですが、ここでも乗り換え時間は10分少々。

帰宅ラッシュの中でしたので、乗車する列車の掲示板だけパシャリ。

黄色い電車に黄色い特急。中国地方にキターって感じですねw

かぶりつけるかなーと思って最前列の通路側を抑えてみたのですが・・失敗。

岡山から大阪に帰ろうとしてるのに何で鳥取行きの列車何かに乗っているのかって?

岡山駅から40分弱で上郡駅に到着、下車。何でこんなところで下車したかというと・・

乗り継ぎ5分でこの列車に乗り換えるためです。これで大阪へ行ける。乗り継ぎ計画を組んでいた時、この乗り継ぎと乗り継ぎ時間であれば面白そうだったので組み入れたのですが・・・その結果、四国はアンパンマンになっちゃいましたw

最終ランナーがやってきました。ここで両特急の交換を行うため、はくと号が遅れれば乗り継ぎ時間に猶予が出来て、いなば号が遅れていたたら・・・多分はくと号はさっさと時刻通りに出発して置いて行かれていたことでしょう。

はくと号に乗車しても姫路近辺まではやっぱり山の中。

で、姫路に着いたころには外も暗くなって撮影には不適になったので、前面展望カメラで我慢w

無事、この旅の終着の大阪駅に帰ってきました。

今回使用した特急券+αはこんな感じ。新幹線は改札機に吸われてしまいましたのでありません。

ところで、八幡浜~大阪までの料金はというと、

①乗車券:8,250円

②特急券:

 ・宇和海:1,730円+最繁忙期400円=2,130円

 ・しおかぜ:2,420円+最繁忙期400円+グリーン車4,190円=7,010円

  の計9,140円・・・なのですが、改札出なければ宇和海号としおかぜ号は通し料金で計算される上、e5489効果により、特急料金2,420円+グリーン料金3,660円の計6,080円で済んでいます。ちなみに、e5489効果を得なかった場合の通し料金は7,010円と実はしおかぜ号単独と同料金。これは岡山→松山も岡山→八幡浜も同じ200km~300kmの運賃内に収まっているため。間に250kmを入れてもいいのでは・・?

 ・いなば:1,730円+最繁忙料金400円=2,130円→1,100円

 ・はくと:2,390円+最繁忙料金400円=2,790円→1,760円

の計17,190円でした。そして、岡山→大阪を新幹線経由とした場合の合計金額は17,600円。特急と新幹線の乗り継ぎ割引が廃止されていなければ、しおかぜの2,420円分が半額になるので、16,390円と特急を使わずに帰った方が安かったんだよなー・・。