スタートはJR神戸線三宮駅。休日の早朝時間帯は新快速が走っていないためのんびり快速で姫路駅に向かいます。

姫路駅に到着。乗り換えまで少し時間があったので、名物のえきそばに挑戦です。

駅そばです。お蕎麦用のだしの中に沈んでいるのはラーメンのような黄色い麺でした。

姫路駅のホームから留置線に停車中の103系を眺めます。パッチワークのように塗装に微妙な濃淡がありました。

乗車したのはもっと塗装がしっかりした車両ですが、やはり103系低運転台仕様ということで骨董品です。

途中の寺前駅に到着です。電化区間はここまでで、此処から先は非電化区間となります。ということで、電車を乗り継ぐのですが、そこで待っていたのは・・・

やはり骨董品のキハ40系です。

目的の駅、竹田駅に到着です。この山の頂上に竹田城跡があるはずなのですが、ここからでは見ることが出来ません。

駅の様子です。竹田城跡が世間の注目を集め始め、入山料を取り始めた直後(2013年10月)でしたので、まだまだ閑散としている感じです。

ここに来たのはこの時限りですので、今はどんな感じなのでしょうか。


