(2014沖縄その6~9/13) ※4記事をひとまとめにしました。
1.那覇市中心部から万座毛へ
2日目の朝です。
朝食が良い(和琉バイキング)との評判に釣られて予約した宿で朝食を食べて、(もずくうめ~~)予約した観光バスの集合場所へ向かう。歩くこと約20分弱で到着・・・あ、集合時間45分前に着いちゃった^^;
受け付け後、コンビニに出かけてこんなものを買う。

まずいw。でも体に良さそうw。と言うことで、バスツアー出発です。
本日は日帰り終日のバスツアーで、参加者は30人。さすがは本島なだけあって、
平日でも人が沢山・・・と思っていたら約4割が外国人でしたw
最初の目的地に到着するまでの間にこんなところを通過。

はい。米軍嘉手納基地入り口です。やっぱり米軍関係の車が走り回ってます。

1時間くらい乗って最初の目的地である万座毛に到着。ここはさすがは定期観光バス。駐車待ちの一般車の横をすり抜けて駐車場までやって来ました。下車してみたものは、入口にある石に、

説明板がありました。この先に絶景スポットがあります。

遊歩道のような感じで道がありましたが、人の多さとあいまってやや窮屈な感じでしたが、景色そのものはさすがは沖縄!この透明度!って感じでした。

2.万座毛から美ら海水族館
車内の道中からはこんな感じの不思議な岩を発見。

ちなみに、蝶々も戯れていました。

アップしてみます。まぁ、コンデジですし、ブレブレですね。

ひたすら沖縄の道を進むこと更に一時間、次の目的地に到着です。

ということで、美ら海水族館に到着です。
3.美ら海水族館
まずは水族館の周辺から散策です。

水族館の前には遠浅?の海が広がっていました。いやぁ透明度が高いですなぁ。

もう一枚。カメラのレンズ(コンデジですし)の性能なのか写真に撮ってみるとと思いの外印象的な青にはなりませんでした。

水族館の全景です。

入口近く

では中にはいりましょう。ジュゴン?

何だったかな?

やっぱりジンベエザメは大きいです。

新種の海洋生物・・・と思っていたらイベント準備中のスタッフでした。

エイの表情はいつ見ても和みますなぁ。

と水族館内をササっと回って再び出てきました。学問的な価値はよくわまりませんが、見ごたえ的には海遊館のほうが良かったかもとか思ってしまいました。ただ、水族館の外はと言うと・・こんな感じで見事な花壇?がそこら中に散りばめられており、こっちのほうが印象的でした。
花ヤドカリに

花イカ、

花マンタ、

花ジンベエ、

花タコ、
カエルと、いづれの花壇の花々も良い感じで咲いているで季節的には正解だったのでしょう。

また、訪れたのがGW中ということで、こいのぼりに混じってジンベエザメのぼりも優雅に泳いでいました。

美ら海水族館とその周辺を堪能した後は次のスポットへ移動します。

水族館そのものだけではなく、その周囲も公園として整備してあって思いの外見どころ満載でした。
4.今帰仁城跡

14世紀の琉球時代に沖縄北部を領地にしていた拠点がここみたいで、立派な世界遺産となっています。石垣が何とも岩岩しいことw

登ってきました、緑が美しいですなぁwということで城跡の様子を幾つか。


パノラマビューも一枚。

一旦突っ切って、下から見上げるとこんな感じです。

再び入口付近に戻ってきました。やはり琉球時代という、本土とはまた違った時を経ているので、雰囲気が全然違いますね。

5.パイン園
ツアーは更に移動してパイン園に到着です。ここではパインアップルの栽培の様子と(メインの)お土産購入タイムとなっています。

お土産物は単に荷物になるからという理由で特に目もくれず、出店で生搾りサトウキビジュースを購入しました。

お味?さすがは砂糖の原料の生搾り。こんなに甘いとは思いませんでした。
ということで、参加したバスツアーは出発地である那覇市内の観光バス乗り場に18:00頃に到着して、終了となります。
6.沖縄定食
ツアー終了後、周辺をぶらついて少し早い夕食タイムとしました。頂いたのはこんな感じの定食。さて、それぞれ何の料理かわかりますでしょうか?

これ全部当てられたら沖縄通です^^。初見では何がなんだかさっぱり分かりませんでした。答えは
じゅうじぃ、クーブイリチー、ミミガー、いなむるち、ゆしどーふ
ということで、沖縄郷土料理セットでした。

ということで、夕食後ホテルに戻って翌日に備えて就寝としました。


