Roamingaround-JP

カメラ(Sony α6500+SEL1670Z メイン)を手に絶賛(?)徘徊中。

RoamingaroundJPN


万博 サイクリング ウォーキング

万葉線と砺波チュールップフェア(2025GW旅-6)

富山県の船を乗って越の潟渡船場で下車。そこから万葉線に乗換えなのですが、時刻表上の乗り継ぎ時間は3分。乗り継げるか心配でしたが・・・路面電車の窓越しに乗船場が見えるくらいには目と鼻の先でした。

他に乗客もいなかったので、車内の様子を一枚。右奥に乗船場が見えます。

では、最後尾の座席に座って出発です。1両編成の骨董品車両と、

2両編成の近代的な車両が入り混じる奇妙な空間。ダイヤは15分間隔で、軌道線側は全ての行き違い可能駅で行き違いしていましたので、これ以上の増発は無理・・と。

路面電車区間になると単線と複線が入り混じるのですが、40分ほど揺られて終着の高岡駅に到着。昨年よりICOCAが使えるようになったとのことで、早速使用。400円。駅舎も鉄道駅と一体化されていい感じ。お手本?の富山駅があんなことになっていることを思えば、理解できます。

改めて切符を買って入場。列車の愛称そのままの停止目標。

両端JRで真ん中があいの風富山鉄道線。近い将来、両端もあいの風富山鉄道線に移管されるのだとか。

乗車するのは城端線の列車。ハットリくんが車内外そこら中に居ました。城端線も約1時間毎の運行間隔でしたので、これ逃すとまずかったので、頑張って歩きましたとさ。

で、何処に行くのかというと、砺波駅で降りて、無料のシャトルバスに乗車してやってきたのはここ、砺波チューリップフェアの会場でした。城端線一本遅れると滞在時間が30分ほどしかなくなっていたので・・・って昨日も白山レイルパークに行くのに同じことしてたような・・。

砺波駅で会場内で使える割引券を配布していたので使うことに。朝ドカ食いしていたのですが、いつも通り、それ以降何も口にしていないので、富山らしくホタルイカソフトを選択。磯臭さが良い感じ(?)。

では公園内を散策です。芝桜が目に入って仕方がありませんw

こうやって、背景に山を入れて良い感じ。霞んでいるのと送電線が邪魔なのは残念ですが。で、背後の山はというと、少なくとも立山連峰ではないですね。

公園内をウロウロ・・

こちらは公園常設の5連続水車。

バラの大谷ということで、雪の大谷を模して造られたチューリップの壁を下から快晴の青空に向けて写している構図。

この辺の華やかな花々の構図を探すのも一苦労。

ところで、何で砺波にチューリップかというと、富山県がチューリップの球根の生産地日本一だからなのだとか。なので、公園内には常設のチューリップ博物館もあったりしますが、今回は時間なくパス。地面を見るとカラフルな玉模様がゆーらゆらと揺れていますが、

上を見るとこんな感じ。

背景と合わせるのであればやっぱりここかなぁ‥ということで人がいなくなるタイミングを探すのに一苦労しながら、芝桜と雪山の構図。

チューリップの周りを囲むモンスターボールのように見えなくも無かったり、

マスコットキャラが浮き出るようにチューリップアートを作ってみたり、

来場記念としてチューリップにかっ込まれて写真が撮れるスポットがあったりしました。

全体的な広さ自体はそこまで大きくはありませんでしたが、やはりここは平日。人でもそこまで多くは無く、ゆっくりと見て回れました。ただ、"映える"という意味ではこっちの方が見応えがあったかな。

再びバスで砺波駅まで戻って、城端線に乗るのですが、高校の下校時刻とバッティングして超満員。

 

ちなみに砺波駅はこんな感じ。有人改札もあるしっかりとした駅舎のある駅となります。

そのまま砺波→高岡→富山と乗り継いで、富山駅(高岡駅から390円、計3,740円)にやってきました。

ホームを持て余している図、その5。切り欠きホーム部は高山本線のホーム。

そして、富山駅と言えばこれ。新幹線の線路に対し垂直に貫通するように設置されている路面電車のホームたち。そしてこれらのホームの真ん中を貫通する一般通路。鉄道と路面電車を一体運用するように駅の改良工事を行った結果がこれなのですが、初見だと日本って感じがあまりしないw

富山駅にやってきたのは、宿泊場所があるわけではなく、夕食を食べに来たため。どうせ乗車券はフリーパスでゼロ円だし。ということで、駅前をウロウロしながら、本日頂いたのはこちら、黒部トンテキという肉メニュー。黒部自体がトンテキ推し・・ではなく、黒部市に本店があるトンテキやが富山駅に出店しているようです。

コッテリなソースが食欲を増進させてくれて良き良き。食後は再び電車に乗って本日の宿泊場所に向かいます。

それはどこかというと高岡ですw(390円、計4,130円)。

なので、今日、高岡駅を4回使ったことになるんですよねw。なんでこうなったかというと、翌日の行き先をどうするかでがギリギリまで決まらず、最初は富山駅近くでホテルを予約していたのが、行き先が決定して、高岡駅の方が利便性が良いことが分かったので、高岡駅近くのホテルへチェンジした・・という訳です。

これで敦賀駅から使用してきたフリーパスもお役御免となるのですが、額面(2,800円)以上使えたのでヨシ♪。