乗車/地方鉄道
富山県の船を乗って越の潟渡船場で下車。そこから万葉線に乗換えなのですが、時刻表上の乗り継ぎ時間は3分。乗り継げるか心配でしたが・・・路面電車の窓越しに乗船場が見えるくらいには目と鼻の先でした。 他に乗客もいなかったので、車内の様子を一枚。右…
丸岡駅(13:29)から乗車し、次の降車はハピライン福井とIRいしかわ鉄道の境界駅である大聖寺駅(13:47、380円、計1,540円)。IRのロゴしかないのは準備できていないからなのかな?構内の駅名板には双方のロゴ(旧JRのままステッカーを追加しただけ)あったけど。 …
敦賀駅(10:20発)から普通電車に乗って2駅先の今庄駅へやってきました(10:35着。380円。計380円)。 この料金は今後の比較のための乗せていくものですが、実際にはコレを使用しているので、2800円の定額です。 スマホの当該画面を係員に提示して改札を出入りす…
ではバスに再乗車。バス自体は約1時間に1本と、無いわけではありません。 伊豆半島のど真ん中を国道414号線沿いに北上していくわけですが、とするともちろん、周りはこんな感じw かの有名な天城峠まではひたすら登りで標高的には500m+。実際の天城峠は旧道…
船岡駅から再び東北本線に乗車して仙台駅へ。 夕食には良い時間なので・・・(毎度お馴染み)ってお昼食べたっけか?気を取り直して仙台名物は何かなぁ・・思いながら食べたのはこちら。親子丼の鶏肉をお麩に変えた油麩丼。散々カロリー消費しておいてお麩を使…
(ウォーキングC127-1) 本日は2022年4月1日、いつの通り、水戸線で小山駅へ行き、ここからは今回は南へと下っていきます。 そのまま大宮まで行って高崎線に乗り換えても良いのですが、折角なので色々とつないでみることにしました。久喜駅で東武線に乗り換え…
世間一般は鉄道開通150周年で色々と盛り上がっているようですが、ではこちらもそれに便乗してみましょう♪。 1.週末パス(8,800円) 2.計画ルール 3.旅程 区間1:水郡線・東北本線(7:28→10:50 水戸→郡山 142.4km) 区間2:磐越西線 (11:15→12:30 郡山→会津若松 …
6泊7日北海道の旅ということで行ってきました。全部詰め込むと概要編だけでも分量が大変なことになりそうだったので、テーマに分けて紹介していきます。 今回は「移動編」ということで、どのような移動手段で各地を回ったかを紹介していきます。併記できるも…
富岡駅から始発電車に乗って高崎駅に戻ります。お、日光線で走行していた頃の塗装の車両だ~。で、この車両と入れ替わりに入った日光線の車両は2022年3月のダイヤ改正で居なくなりましたとさ。 車内はこんな感じ。 連結部のトイレのある部分ですがここだけ超…
(ウォーキングC94-1) さて、ネタ確保のために富士山下駅にやってきたわけですが、さてどうしよう。 駅はこんな感じ。1面1線のよくある地方鉄道の無人駅です。宿泊地が前橋駅前だし・・・このまま乗って前橋まで行っちゃえ~ ・・・と思ったら電車の時間が合…
本日は2021年5月4日。当初は桐生市内泊、翌日は鳴神山往復の予定でしたが、前日の寝釈迦コースで想定以上に筋肉痛になったため、山行を断念して大急ぎで日程を組みなおし、翌朝、桐生駅から両毛線で高崎駅にやってきました。 いくら東京・神奈川と南に行けな…
・記録日2020年06月20日 ・ルート:銚子市内周回 ・距離:22.8km ・所要時間:4時間49分 ・平均斜度:19m/km
・記録日:2020年01月24日 ・ルート:関東ふれあいの道 ・距離:19.6km ・所要時間:4時間20分 ・平均斜度:15m/km
・記録日:2019年11月30日 ・ルート:名のある道は無し ・距離:15.9km(累計) ・所要時間:3時間44分(ウォークタイムのみ) ・平均斜度:24m/km
・記録日:2019年11月30日 ・ルート:名のある道は無し ・距離:15.9km(累計) ・所要時間:3時間44分(ウォークタイムのみ) ・平均斜度:24m/km
1.さくら543号→こだま727号 2.新岩国駅 3.錦川鉄道 (2019早春 その1) 1.さくら543号→こだま727号 本日は季節が少し戻って2019年3月24日。毎度おなじみの新大阪駅になります。ここからさくら号に乗って西に向かいます。 行きの切符はこんな感じ。まずは岩国城…
(北勢散策その5/8-ウォーキングWS9-2/5) ねじり橋よこの道を抜けると一気に視界が広がってきました。住宅地から田園風景に一気に景色が様変わり。ここからしばらくはこの田園風景を見ながらとなります。 遺産プレートには「ねじり橋とめがね橋」とあり先ほど…
関電トンネルと恐竜を訪ねる旅(クリックで開きます) 01.成巽閣と石川護国神社と兼六園 02.黄金のソフトクリームと金沢城跡 03.金沢~魚津 04.新魚津~宇奈月温泉~欅平 05.黒部渓谷パノラマ展望ツアー 06.欅平駅周辺散策と宇奈月温泉 新山彦橋 07.福井県立恐…
関電トンネルと恐竜を訪ねる旅(クリックで開きます) 01.成巽閣と石川護国神社と兼六園 02.黄金のソフトクリームと金沢城跡 03.金沢~魚津 04.新魚津~宇奈月温泉~欅平 05.黒部渓谷パノラマ展望ツアー 06.欅平駅周辺散策と宇奈月温泉 新山彦橋 07.福井県立恐…
関電トンネルと恐竜を訪ねる旅(クリックで開きます) 01.成巽閣と石川護国神社と兼六園 02.黄金のソフトクリームと金沢城跡 03.金沢~魚津 04.新魚津~宇奈月温泉~欅平 05.黒部渓谷パノラマ展望ツアー 06.欅平駅周辺散策と宇奈月温泉 新山彦橋 07.福井県立恐…
関電トンネルと恐竜を訪ねる旅(クリックで開きます) 01.成巽閣と石川護国神社と兼六園 02.黄金のソフトクリームと金沢城跡 03.金沢~魚津 04.新魚津~宇奈月温泉~欅平 05.黒部渓谷パノラマ展望ツアー 06.欅平駅周辺散策と宇奈月温泉 新山彦橋 07.福井県立恐…
(2017秋その21/21) 千頭行の列車に乗車し、改めてアプト区間の機関車との連結シーンを撮影です。この凸凹間がやっぱり新鮮です。 千頭駅に戻ってきました。次に乗車するのは金谷駅行きの普通列車になります。乗車車両は元近鉄の特急車両です。旧型車が譲渡さ…
(2017秋その18/21、ウォーキングWS8-1/3) 駅から見た千頭方向になります。ホームの先端は橋の上でしかも中々強い横風が吹いているので望遠撮影でごまかしますw 乗車した列車が出発していきました。 S字の川のど真ん中を貫通して通している橋の上ということ…
(2017秋その17/21) 遊歩道の終点にやってきました。1面2線の駅だったのでしょうか、線路が分岐していますが、すぐ先で途切れているので良く分かりません。 分岐を入れての今来た方向の様子です。エフェクトをかけて撮影してみましたが、どうでしょうか・・。…
(2017秋その15/21) アプトいちしろ駅の次の駅、長島ダムに到着、ここで機関車を切り離して、先を進みます。 駅前は駅名通りダムがあり、その全景がばっちりと映っています。そして、ダムの前には吊り橋がw。ダムの放水からの水しぶきを浴びながら渡る吊り橋…
(2017秋その14/21) 大井川鉄道の終点千頭から今度はアプト式列車に乗車します。先頭に何やらヘッドマークがw誰だろう、この人。 では出発です。1両に数人というガラガラな状態だったので、ゆっくりと撮影ができます。 途中駅にあった車両です。貨物用でしょ…
(2017秋その13/21) 翌日の朝です。あいにくの雨模様でのスタートです。 その雨の中を電車がごとごとと音を立てながら通過していきました。 さて、朝食です。朝食もバイキング形式ということで、どうせ昼食もろくに食べないだろうなぁと思いながらがっつり頂…
(2017秋その11/21) 駅前の様子です。きかんしゃトーマスのパネルが多数展示されていました。 運行表です。上下線ともに1時間半に1本しかありません。車両形式まで書いてあるのが特徴でしょうか。とは言って、目安の車両に乗るのに1本逃して・・にはなりませ…
(2017秋その10/21) 千頭駅から新金谷駅止まりのSL列車が到着です。ここにいてもしょうがないので一旦改札の外に出ます。ホームに待合室やベンチもないので・・・。 改札外から見た様子です。周りの建物も加えて、これが平成29年の光景にはとても見えません^^…
(2017秋その9/21) 次の場所に向かうにあたって、せっかくなので静岡鉄道に乗車してみました。JR草薙駅からは徒歩で数分です。電車の本数も地方鉄道の割には多めです。 車両です。前面こそはオリジナルな外観ですが、横の姿は東急の7700系や7200系を連想して…


