Roamingaround-JP

カメラ(Sony α6500+SEL1670Z メイン)を手に絶賛(?)徘徊中。

RoamingaroundJPN


万博 サイクリング ウォーキング

大聖寺城跡と車庫を見に行く(2025GW旅-3)

丸岡駅(13:29)から乗車し、次の降車はハピライン福井とIRいしかわ鉄道の境界駅である大聖寺駅(13:47、380円、計1,540円)。IRのロゴしかないのは準備できていないからなのかな?構内の駅名板には双方のロゴ(旧JRのままステッカーを追加しただけ)あったけど。

今回は大聖寺駅に戻って来るパターンなので制限時間は60分(厳密には58分)。急いで大聖寺へと向かいます。

大聖寺というお寺があるのかなと思ったら、大聖寺"城"ならありましたとさ。

忠霊塔が鎮座していますが、目的は本丸、

脇から階段があったのでそこから攻城開始。

にしても地面も空も緑に占領しつくされた城ですなぁ・・。

本丸まで上がってきました。最初からこうだったのか、本丸を開くために平らにしたのかはよく分かりませんが、それなりの広さがありました。

ここの盛り上がりが櫓台跡のようです。

ということで山頂(?)ゲットです。

お城の構造の説明版によると2重構造になっているようで、中々しっかりと造られた山城のようでした。

・・とのんびりしていられません。引き返します。といいながら少しだけ寄り道するのは何時ものことで、加賀神明宮を覗いてみたのですが、中々木の幹だけが祭られているのは見かけないかな?

こちらは熊谷山 全昌寺。屋根が特徴的なお寺ですね。こちらは横を素通りしただけで中には入らず。

隣接する他の寺も屋根の歩調は合わせているようです。

ということで、いそいそと駅に帰ってきました。IR印のラッセル車はここで次の冬まで待機かな?

ということで、ここでのルートはこんな感じ。移動距離4.0km(計20.4km)、所要時間47分でした。

何でこんなに急いでいるのかって?原因は次に行くコイツです。ということで、次の下車は加賀笠間駅(15:19着、670円、計2,210円)。旧国名が駅名にあるということはJR水戸線の笠間駅の方が先かな?にしてもカラフルw

駅前からシャトルバスもあったのですが、行きは歩いて行くことに。1km(計21.4km)、10分で到着です。目的地とシャトルバスが見えます。

ストレートな在来線とそれと並行に走る北陸新幹線の線路。

北陸新幹線白山車両基地に隣接して建てられたこちらが目的となります。入場できたのは15:30で、閉館時間は17:00。1本遅れてたら、ロクに何も見ることなく出ることになったので、アンナ工程になったわけです。ハイ。ちなみに次の日(4/30)は定休日でお休みなので、今日突入するしかありません><。

学びエリア券(500円)を購入して入場。やっぱり目玉はこの車両基地内の様子が見れることでしょう。

4編成ビッチリと埋まっています。安全運航を支える要の場所ですので感謝感謝。

ちなみに、ここではこんなお遊びもできますので、限られた選択肢の中から選んでいく形になりますが、ネタがてらにどうぞ。存在していない東京行きのつるぎ号とか、

敦賀駅に万が一何かが起きた場合に出るかもしれないかがやき号の越前たけふ行きとか。

あと、新幹線が通過する様子もバッチシ撮影可能です。ただし、おそらく全速で走行中なので、シャッタースピードを何とかしないといけません。

奥には日本海も見ることができますので、それを背景に通過していく新幹線。

帰りはバスに乗車(乗客は自分ひとり)して駅に戻ります。実は駅の出口からこのようにトレインパークへの案内板があったりするので、徒歩客も多いのかなと。

ということで、合計で20km以上も歩いたこともあり、早いですが本日の宿へと向かいます。

ホームを持て余している図その4。ということで、本日の宿は金沢駅(270円、計2,480円)となります。長さは持て余していますが、この時は4番線~7番線までは電車で埋まっていました。

福井石川富山の三セク列車揃い踏み・・・すべて521系ですが・・・。

時間も17時前だし、何時ものように昼食なんてマインドから消え去っていましたので、混雑する前に夕食ということで、魚尽くし定食を頂きました。煮つけが「ガンド」ということで、何のことやらと思って調べると、ブリの一歩手前とのことでした。で、タイは焼き物かと思っていたら揚げ物で丸かじりするのに一苦労。

食事後は少し夜のおやつを買い込んでホテルへチェックイン♪。この間取りでホテル名が分かれば常連ですね~

ということで、1日目は終わり。2日目へと続きます。

ところで、敦賀~金沢を敦賀開業前と比較してみると、料金は130.7kmですので、2,310円。2駅すっぽかしたけど170円の差。100km超えているので、有効日数2日になって途中下車し放題というのは大きいですよね。

・・・あれ?敦賀から金沢まで通しで買うと2,730円なのに2駅(今庄-湯尾と春江-丸岡)すっ飛ばしただけで250円も安くなるか??仮に今庄、春江にそれぞれ戻ったとして再計算すると、それでも2,690円・・乗車券の分割購入、ここでも有効なようで。